主な疾患について(腎臓内科)

慢性腎臓病
(CKD)

慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease : CKD)は慢性的に経過する腎臓病を指します。どのような原因であっても、下記の基準またはが3ヶ月以上持続することでCKDと診断されます。

  • 尿検査、画像検査、血液検査、病理検査で異常がある
  • 糸球体濾過量(GFR)が60ml/分/1.73m2未満

GFRとは、腎臓が血液から老廃物を尿へ濾過する能力がどれくらいあるかを示しており、この値が低いほど腎臓の脳が悪いということになります。健康診断で測定するケースもあり、健診結果を確認してみてください。健康診断結果でGFRの低下や尿蛋白、尿潜血など尿検査の異常を指摘された場合、CKDの可能性があります。近くの病院で精密検査を受け、必要に応じて専門医の受診をご検討ください。CKDが進行した場合、元通り回復することは難しい臓器です。自覚症状がないことが多いですが、早期発見・早期治療が重要となりますので、健康診断で指摘されたことがある方は早めの受診をお勧めします。
CKDの進行を防ぐためには、以下のような治療や生活管理が重要です。

  • 薬物療法

    高血圧や糖尿病が原因の場合、血圧を下げる薬や血糖値をコントロールする薬が処方されることがあります。

  • 食事療法

    塩分摂取を制限し、腎臓に負担をかけない食生活を心がけることが大切です。

  • 生活習慣の改善

    適度な運動、禁煙、十分な睡眠を確保し、腎機能を保つための生活習慣を整えることが重要です。

慢性腎炎

蛋白尿や血尿が続く場合、慢性腎炎が疑われます。腎炎の初期は尿検査結果以外の症状に乏しいことが多く、かなり進行して尿毒症の症状が出るまで放置されてしまう方もいらっしゃいます。しかし、こうなると腎機能の回復は難しくなります。つまり、腎炎では症状が出る前に適切な診断と治療を行うことが重要です。そのためには腎臓の組織を少量採取して検査する「腎生検」という方法が欠かせません。当科では短期入院での腎生検検査を行い、病気の診断およびその後の治療を行なっています。
慢性腎炎の治療では、患者さんの病状に応じて以下のような治療が行われます。

  • 薬物療法

    ステロイドや免疫抑制剤を用いて炎症を抑える治療が一般的です。また、血圧を管理するための降圧薬も重要です。

  • 食事療法

    塩分制限やタンパク質制限が必要になることがあります。腎臓に負担をかけない食事が治療をサポートします。

  • 生活管理

    定期的な尿検査や血圧管理を行い、病気の進行をモニターすることが重要です。

慢性腎炎は初期段階で症状が現れにくいため、定期的な尿検査や血圧測定が非常に重要です。特に、血尿や蛋白尿が指摘された場合は、速やかに医療機関での受診をお勧めします。

血液透析

血液透析(HD)は、ポンプで血液を体の外に出し、「ダイアライザー」と呼ばれる透析器に血液を流すことで、体内にたまった余分な水分や毒素を除去する治療法です。きれいになった血液は再び体内に戻します。
治療は1回につき4~5時間、週に3回、病院で行います。透析中はベッドに横になるか、座った状態で過ごします。透析に必要な血流を確保するため、「シャント」手術を行います。手首あるいは肘付近で動脈と静脈をつなぐことにより、動脈の血液を静脈に流します。こうすることで、簡単に必要十分な量の血液を得ることができるようになります。血液透析は、慢性腎不全の治療として最も普及している方法です。自宅や職場に近く、通いやすい透析病院で行ないます。

腹膜透析

腹膜透析は、お腹の中に腹膜透析液を点滴のように注入し、お腹の膜(腹膜)を介して体内にたまった余分な水や毒素を除去する治療法です。透析液を体内に数時間貯留した後、新しい透析液と交換することを1日3〜4回行ないます。夜間に自動的に液を交換をする「APD」という方法もあります。腹膜透析を行うにあたり、透析液を出し入れするためのプラスチックの製の管(カテーテル)をお腹に埋め込む手術を行います。
腹膜透析は血液透析と比べ、透析による血圧の変化が少なく、体調が安定しやすいです。特に、心臓に問題がある方には負担が少ない治療法です。通院が月1〜2回と少なく、ご自分の生活リズムに合わせた治療が可能なため、仕事や学業を続けやすい方法です。通院が困難な高齢者にも適しています。

多発性嚢胞腎

多発性嚢胞腎とは、両側の腎臓に多数の嚢胞(のう胞)が発生する遺伝性の腎臓病です。腎臓以外にも肝嚢胞や脳動脈瘤など、複数の臓器に障害が生じることが知られています。子供の頃は症状がありませんが、20~30歳代以降になると腎のう胞が少しずつ大きくなってきます。そうなると腎機能も次第に低下するため、進行すれば人工透析を受けなければならなくなります。60歳頃までに約50%の方が腎不全になるといわれています。
この病気の頻度は約4,000人に1人と言われており、日本には約31,000人いると推測されています。両親のいずれかがこの病気の場合、2分の1の確率で子どもに遺伝します。
これまでこの病気に対して有効な薬はあまりなかったのですが、V2受容体拮抗薬のトルバプタン(商品名:サムスカ)という薬が登場し、腎のう胞の拡大や腎機能の低下を抑制する効果が示されています。2015年1月から多発性嚢胞腎は医療費助成対象疾病(指定難病)になり、医療費の補助を受けることができるようになりました。この治療を受けるためには必ず難病指定医に診断してもらう必要があります。産業医科大学病院腎臓内科は難病指定医療機関です。指定医療機関で受けた医療のみが医療費助成の対象となるため、御注意下さい。

ページトップへ戻る