-
瀬戸山航史先生が令和7年度第10回日本肺高血圧肺循環学会学術集会でYIA優秀賞を受賞されました!
当講座、肺循環グループの瀬戸山航史先生が、第10回日本肺高血圧肺循環学会学術集会でYIA優秀賞を受賞されました!
おめでとうございます!
日時
令和7年6月15日
学会名
第10回日本肺高血圧肺循環学会学術集会、YIA 演題名
運動負荷検査による結合組織病患者の肺循環評価と予後予測因子の解明
受賞者
産業医科大学 第2内科学 学内講師 瀬戸山 航史
指導者
産業医科大学 第2内科学 教授 片岡 雅晴
詳細
安静時平均肺動脈圧25mmHg以下の結合組織病患者(N=62)を対象として、運動負荷右心カテーテル検査を用い肺循環障害の構成因子を明らかにした。運動負荷検査では運動誘発性肺高血圧症及び運動誘発性HFpEFの罹病率はそれぞれ88%と62%であった。さらに将来的な心血管イベント発症にベースラインの運動誘発性HFpEFと慢性腎臓病が関連していることを明らかとした。
受賞コメント
この度は日本肺高血圧肺循環学会のYIAという大変栄誉ある賞を受賞し大変嬉しく思います。指導医である片岡教授には深謝致します。今後も各学会の賞、本学会の学会奨励賞などを目指し研究を推進していきます。
-
受賞報告:当講座の大学院生の近藤佑樹先生が第89回日本循環器学会総会で心臓血管外科賞を受賞しました!
2025年3月29日〜30日に横浜で第89回日本循環器学会総会が行われ、当講座基礎研究部門の大学院生である近藤佑樹先生が第20回心臓血管外科賞を受賞しました!
全国の猛者達を抑えての栄誉ある受賞です。近藤佑樹先生、指導医の古賀純一郎先生、おめでとうございます!
-
当講座不整脈グループの石井望務先生が第16回西日本心臓電気生理研究会で優秀賞を受賞しました!
当講座不整脈グループの石井望務先生が第16回西日本心臓電気生理研究会で優秀賞を受賞しました! おめでとうございます。
-
大学院生のNasanbadrakh Orkhonselenge先生がSatellite Symposium of Asia-Pacific CardioMetabolic Syndrome Congress (APCMS) 2025のposter sessionでYIAを受賞しました!
大学院生のNasanbadrakh Orkhonselenge先生がSatellite Symposium of Asia-Pacific CardioMetabolic Syndrome Congress (APCMS) 2025のposter sessionでYIAを受賞しました。古賀純一郎先生の指導のもと行っている基礎研究の発表での受賞です。おめでとうございます!
-
日本循環器学会九州地方会で研修医の小原由莉先生が研修医セッションで優秀賞 指導医の瀬戸山航史先生がベストメンター賞を受賞しました!
日本循環器学会九州地方会で研修医の小原由莉先生が研修医セッションで、「先天性末梢性肺動脈狭窄症」の症例発表を行い、優秀賞を指導医の瀬戸山航史先生がベストメンター賞を受賞しました!おめでとうございます。
-
アメリカ心臓協会学術集会(AHA)で近藤佑樹先生が研究成果を口頭発表しました
当講座の基礎研究班の近藤佑樹先生(指導医:古賀純一郎先生)がAHAのoral sessionで発表してきました。30%未満と言われている狭き門をくぐり抜けての演題発表です。おめでとうございます。
-
当講座の赤司純先生が、第42回産業医科大学学会総会 で学会長賞を受賞しました!
第42回産業医科大学学会総会で、自身の研究内容を発表し、学会長賞を受賞しました。学内の栄誉ある賞の受賞、おめでとうございます。
-
ENCORE SEOUL 2024で岡部先生が研究成果を口頭発表をしてきました
当講座の虚血・カテーテル班の岡部宏樹先生が韓国で開催されたENCOREで研究成果について口頭発表を行いました。海外での発表お疲れ様でした。
-
日本循環器学会九州地方会のYIAでベル立田先生が優秀賞を受賞しました
当講座、心エコー班のベル立田穂那実先生(指導医:尾上武志先生、岩瀧麻衣先生)が、SGLT2阻害剤と心不全に関する研究をYIAセッションで発表し、見事優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
-
日本循環器学会総会のYIAで赤司先生が優秀賞を受賞しました!
当講座、心エコー班の赤司純先生(指導医:尾辻豊先生、片岡雅晴教授)が、AFMRと心不全に関する研究をYIAセッションで発表し、見事優秀賞を受賞しました。海外からの発表、大規模データを用いた研究発表がある中での受賞です。おめでとうございます。